2017年1月14日土曜日

ATPファイナルズ観戦 in LONDON

1年8ヶ月ぶりのブログ更新である。
今回は2016年11月16日(水)に観戦した、ATPファイナルズ(ロンドン)について報告させてもらいたい

前から一度プロの試合を海外で観てみたいと思いつつ、なかなかその機会もなかったのだが、「機会機会と言っていたらいつまでたっても行けないではないか」、「思い立ったが吉日。早速行く算段をしてみよう」と思い立ったのが、9月10日の午後。
途中、一人旅の予定のつもりが、なぜか妻が同行することになるなどのハプニング・アクシデントもあったが、航空券・ホテルなどの予約をその日の内に済ませた。

「バークレイズ・ATPワールドツアー・ファイナル(Barclays ATP World Tour Finals)とは、男子プロテニス協会(ATP)が主催するATPワールドツアーの年間最終戦として行われる大会。レースランキングなどにより上位シングルス8名に出場権が与えられる。イギリス・ロンドンにあるO2アリーナにて開催」
という程度の知識しか持っていなかったが、とりあえずそこに行けばジョコやマリー、そして錦織などの試合が観られるのだろうとチケット購入の算段をしていると、チケットは意外に簡単に取得できることが判明。ネットを使えばいくらでも出てくる。



ATPファイナルズは午後の部2試合、夜の部2試合の一日2部制で計4試合するのだから、同じ日の午後・夜のチケットを押さえれば、全員の試合が観られるはずと考え、購入したチケットが上記のものである。


注目してもらいたいのは、左側の価格の部分である。付加価値税を足しても79.25ポンドである。6月のEU離脱の国民投票以降、ポンドの相場が下がっていたので、日本円で11,000円程度であった(実際はイギリス版「日本のチケットキャンプ」みたいなサイトで購入したため、実際の購入価格はこの何倍かに上がっていたが、思ったよりは安かった)。

しかも、座席は午後の部が「BLOCK:102、ROW:A」、夜の部が「BLOCK:111、ROW:F」だから、いずれも結構良いところのようだ(下の図参照)。



と、万事順調順調とたかをくくっていたら、気になる情報が飛び込んできた。
何とこのATPファイナルズ、シングルスだけではなくダブルスもあるというのだ、しかも組み合わせも4人ずつ2組に分かれ、隔日で戦っていくという。
「えっ? チケット簡単に取れたけど、これってもしかするとダブルスのチケットなのでは? シングルス観られないのでは?」などという不安も脳裏をよぎったが、よく調べてみると午後の部、夜の部それぞれが「ダブルス1試合、シングルス1試合」という試合構成であることが判明(というか、チケットを取る前に調べとくよね、普通)。
だとすれば、観ることのできるシングルスは2試合のみということになる。

この時点で、ファイナルズへの参加選手は、
アンディ・マリー(世界ランキング1位に浮上)
ノバク・ジョコビッチ
スタン・ワウリンカ
ミロシュ・ラオニッチ
錦織圭
ドミニク・ティエム
マリン・チリッチ
ガエル・モンフィス
の8名に決定。

もちろん、ファイナルズの8名であるから、誰もすごい選手であることには間違いないが、ロンドンまで行くのであれば、錦織の試合はやはり観てみたい。
しばらくして、グループ分けが発表。錦織はグループ・ジョン・マッケンローで「マリー、ワウリンカ、チリッチ」ど同じ組、一方はグループ・イワン・レンドルで「ジョコビッチ、ティエム、ラオニッチ、モンフィス」の組み合わせとなった。
さて、チケットを買った16日はどちらのグループになるのか? 「Come on! マッケンロー!」と願っていたら、ほんとにマッケンローが来た!
この後、初戦は「錦織VSワウリンカ」となり、二回戦の相手は「マリーか、チリッチか」ということとなった。どちらの相手でも良いとはいえ、できうることなら世界ランキング1位になったマレーとの対戦を観たい。ここでも「Come on! マリー!」と願っておったら、渡航の直前になって組み合わせが決定。

何と!事前にチケットを取っていた11月16日の試合は、
午後の部が「世界ランキング1位のアンディ・マリーVS錦織圭」、
夜の部が「スタン・ワウリンカVSマリン・チリッチ」となったのである。

いやはや、このときほど自分の強運ぶり幸運ぶりに感謝したことはない。
やはり日頃の行いが良い人は違うのだなあ…と自画自賛したのであった。

さて、前置きが長かったが、いざロンドンへ。

会場のO2アリーナはロンドンの地下鉄ノースグリニッジ駅を降りてすぐのところにある、
ロンドン五輪のスタジアムとしても使われた巨大な施設である。
降りるとすぐ会場までに選手の大きなポスターがあり、記念撮影。


会場に入ると、選手紹介と現在までの試合結果、そして対戦成績が掲示してあり、





残念ながら、錦織不利であることは間違いがない。

会場に入ると、これはテニス会場というよりは、
コンサート会場というにふさわしい雰囲気だ。



しかも、かなりヤバイことに席が一番前。
もう前には報道カメラマンがいるだけだ。
会場に乱入しようとすれば、すぐにできるくらい選手に近い。
確かにチケットは「ROW:A」となっていたが、スゴイすごい!と大興奮である。

 
応援用というか、テレビに映るための目立ち用グッズも用意。


席の近く、すぐそこにテレビでよく見る、
名前が出てこないが「見たことのあるおっさん」がいた(この人誰だっけ?)。
この少し右にマイケル・チャンがいたのだが、撮れんかった。残念。

ということで、あっという間にダブルスが終わってマリーVS錦織戦が始まった。


スタジアム内の照明が変わって、選手登場。


錦織が、マレーが、すぐそこにいる。


両選手の練習が始まるが、とにかく近い。
そのことに大興奮である。 



コートチェンジの際の錦織の裸体まで撮ってしまった。
さすが良い身体しとる! 
(後ろの電光掲示「KEI」がよく目立っている! 実際彼女たちはテレビにしっかり映っておった。
次に観に行くときはわしらもあの手でいこう!)


それにしても、さすがにここはイギリス。地元のマリーへの応援がスゴイ。
右横の「いかにもイギリス老婦人3人組」も、
左横の「いかにもテニス好きのイギリス人親子」も、
後ろの「少し柄の悪い風のグループ」も、
マレーにポイントが出ると、「Come on! Andy」を大声でコールする。
もちろん、会場中も「Come on! Andy」一色である。

その中で、錦織と我々夫婦は立派だった。
会場の雰囲気に負けず、素晴らしいプレーを繰り広げた、錦織。
「錦織、ヨッシャー!」と声を枯らして応援した、わしら夫婦。

その結果、錦織が
流れが行きつ戻りつ、誰も先が読めない第一セットを
タイブレークの末に取った。

しかし、そこまでであった。
2,3セットを惜しいところで落とし、
ATPファイナルズ史上最長の3時間20分となった、
この試合に敗れてしまった。


肩を落として



会場を後にする



錦織の後ろ姿がさみしい…


勝利者インタービューが始まった。
ここでわしら夫婦そろって絶句。
一体何を言っておるのか…ようわからんではないか。
通訳!通訳はおらんのか?

もちろん、わしら夫婦もロンドンまで観戦に来るなどであるから、
外国語にはもちろん堪能なのであるが、
残念ながら、英語だけが弱い!

ともあれ、マリーは勝ってうれしそうであった。


次の夜の部は18時から始まるのだが、テニスの試合は選手だけでなく、
応援する者の体力も気力も奪っていく。

続くワウリンカVSチリッチの試合、これも名カードであるのだが、
少し意識が飛びかけてしまっていた。


今度は選手のベンチサイド、前から6列目で観戦したのだが、


始まったな…と思って


ワウリンカ、ヒゲ濃っ!


などと思っていたら、気づけばワウリンカが勝っておった。
意識に少し空白が空いてしまったようだ。
無念である。

ということで、記念すべき第一回ATPツアー観戦は終わりとなった。
今回プロの試合を目の当たりにして驚いたのは、「錦織のスイングスピードの速さ」と「ワウリンカの片手バックの破壊力のすごさ」、そして厳しいボールが来るたびに「Oo!」などとややあわてたような声を出すものの、やはりしっかりリターンする「マリーの守備力のすごさ」だったりする。

超一流のプレーを観ることは自分のプレーにも良い影響を与える。
ATPファイナルズ観戦は、わしのプレーをも根底から変えた…はずであった、そう信じていたかった。
ところが、帰国後参加したテニススクール内でのランキングマッチでは、あたかもグループ内のいじめられっ子のようにメンバー全員からボコボコにされ、やはりこういった観戦も一回だけでは駄目なんだなと反省。
今年はどこに「ATPツアー」を観に行こうか、何回観に行こうかと今から検討中である。





















2015年3月25日水曜日

リー・クアンユー…巨星堕つ!

シンガポール建国の父、リー・クアンユーが亡くなった。

このリー・クアンユー…1996年に岩波書店の「現代アジアの肖像シリーズ」として発刊された「リー・クアンユー」を読んで以来、私にとってこの世界で最も尊敬すべき人間の一人であった。



彼のたどってきた軌跡は、文字通り奇跡である。
マレーシアとインドネシアという大国の狭間で、資源も資本もない状態から輝ける都市国家を成立させる…歴史上一人の人物が成したことでも最大のことの一つではないだろうか。

彼のたどってきた道のりは、この本の章立にも明らかに表れている。

イギリスによる植民地化と移民たち
分化するモザイク社会
アジア人? クィーンズ・チャイニーズ?
シンガポール帰属意識の高まり
日本軍政のインパクト
イギリス留学から独立運動へ
人民行動党政権の誕生-共産系グループとの死闘
マレー人と華人の対立
生存のための政治
「トータル・ディフェンス」-皆で国を守る
外資の力を借りた経済発展
成長の秘密-国家主導型開発
二つのタイプの労働者
エリートの人民行動党
「行政国家」を支える官僚
政治管理の手本?
模索する国民統合
リー・クアンユーの国家

人民行動党の結成から61年、長いことご苦労様と言うしかない。

また、首相を退任した後にはシンガポール政府投資公社(略してGIC。シンガポールの国民年金基金)の顧問相も務め、10兆円のファンドを20年間に渡り、平均利回り8.8%で運用している。
また、その際には、「いざとなれば、GICの運用で数百万人のシンガポール国民は私が食べさせる」との凄みのある言葉も残している。

明晰な頭脳からもたらされる透徹したプラグマティックな思考、
そしてそれを実行していく強烈な意志とリーダーシップ、
いついかなる時でも個人の感情より国益を優先させる志の高さ
…このような人がもし日本の首相をやっていたら、今の日本はどうなっていたのだろう?



心からご冥福をお祈りいたします。

2015年3月23日月曜日

祝!テニスランキングマッチ1位

人間何歳になっても成長期というものはあるもので、先月のルーキーズカップの優勝に続いて、スクール内のランキングマッチにおいても1位となってしまった。


今回のメンバーは5名)であり、その内2名は前回のランキングマッチでも当たり、それぞれ戦勝が1勝1敗で互角の相手であった。

ランキングを総当たり戦で行うのだが、
戦績は
1試合目:6-1
2試合目:5-2
3試合目:5-3
4試合目:6-1 
4戦全勝という完璧な勝利であった。
前回からわずか数か月、著しい成長!と言わなければなるまい。

もちろん、勝利には要因がある。それは自分には似つかわしくなく、「手堅く」テニスをしたことである。
中途半端なスピードのサーブを入れにいき、リターンも振り切ることなく返すことに専念し、相手の自滅を待つ…まさにジジイテニスに徹したのである。
これまでのスタイルは、勝つのも大切であるが、もっと大切なのは気持ち良く振り抜くことであり、試合の中でこれはというプレーがあればともかく満足!というものであった。
そういった意味で、爽快感あふれる勝利というわけにはいかないものの、まあ勝ちは勝ちであり、これは良しとしておこう。

しかし、収穫もあった。ドロップショットをマスターすることができたのである。高校生など体力があり余っている相手の場合には拾ってくるものの、相手がわしと同様の中年の場合、ドロップショットほど強力なものはない。気持ちは出ても、前には足が出ないのである。このドロップショットのコツを試合の合間にコーチから聞いて、すぐ試合に生かせるところが素晴らしい。自分を誉めてあげたい。

というわけで、気持ち良く会場を後にしたのだが、やはり良いことばかりは続かないものだ。
鼻歌を歌いながら、運転していたらミラーを擦ってしまった。

人間、謙虚が一番である。対戦相手の皆さん、お疲れ様でした。そしてありが豆ございました。


2015年3月14日土曜日

不覚!…インフルエンザ…巨大仏像の祟り?

先週の仙台出張後、何やらクシャミと咳が止まらないので、福山に戻って病院に行くと、何と!インフルエンザであった。まったくもって不覚である。まあ、流行遅れのA型ではなく、これから流行るとされているB型だったのが、まだマシといったところであろうか。
この罹患したタイミングも「まさか!ここで?」というものであり、会長をしている保護者会活動の年度末の主要行事3点セット、福山マラソンのハーフのすべてを欠席することとなった。

人によっては「最悪!」というタイミングであろうが、最近「少女パレアナ」を読んだばかりなので、このインフルエンザからも「喜びを探すゲーム」を自分でやってみた(読んだことのない人は、是非読んでみてください)。

喜び①:最初はクシャミと咳から「花粉症」ではと思ったが、インフルエンザで良かった。インフルなら数日で治る。
喜び②:保護者会への欠席も良かった。この2年間やってこれたのも、仲間が優秀で頼りがいがあるからであり、最後に表に出る機会が作れて良かった。
喜び③:福山マラソンも、直近で無理な減量をしていたため、走っていれば無理がたたって体調をくずしていたかもしれない。走れなくて良かった。
などなど、どんなことからも「良かった」という点を見つけることはできるものである。

といいつつも、今回インフルエンザに罹った理由はわかっているのである。
そのわけは、、、祟り(たたり)なのである。
何の祟りかといえば、仙台の巨大仏像の、である。

仙台出張で何が記憶に残ったかといえば、最後の講演でも、あのホヤでもなく、仙台市内に立っている巨大仏像である。
どのくらい巨大かといって、何しろ仙台空港から仙台に向かう高速の途中からもしっかり見えるくらいの大きさ。

資料を見ると、正式名称が「仙台大観音」で全長100m。日本で二番目に高いのだという(これより巨大な仏像があるというのも驚きだが)。
どうも今回の出張では、高速道路を走っている時からもこの超巨大仏像が目について仕方なかった。そして、得意先回りをした後、超巨大仏像のことばかり話すわしに気をつかってくれた担当の方が、「仏像、この近くですから少し近づいてみましょうか」と車をそこに向けてくれたのである。
その時の光景をわしはしばらく忘れられないであろう。
その想像をはるかに上回る巨大さ、シュールさにもう笑いに笑ってしまったのである。どのくらい笑ったかといえば、本当に文字通り腹を抱えて声高々に大笑いしてしまったのである。

何しろこんな感じで建物の間から顔を出すのである。驚き、笑うに決まっている。


ということで、今回のインフルエンザは、仏様観音様を大笑いしてしまった罰(ばち)が当たってしまったのだと思う。
いや、パレアナの喜びのゲームからすると、何かから助けてくれたのかもしれぬ。
ともあれ、次に仙台に行ったときには、この超巨大仏像にきっちり参り、中も観覧しなければならない。
仙台に行く楽しみがひとつできた。ありが豆である。


2015年3月1日日曜日

読みも読んだり…

世の中では確定申告の時期を迎えているが、わしの方も昨年一年間の読書量を確定させてみた。
というか、読み終わった本のタイトルをスケジュール帳に書いているのだが、新しいものに変わるので一年で何冊読んだのかを数えてみたのである。

1月…19冊
2月…11冊
3月…11冊
4月…7冊
5月…12冊
6月…12冊
7月…18冊
8月…11冊
9月…23冊
10月…21冊
11月…18冊
12月…4冊
合計167冊であった。

毎年こんな感じで本が積みあがっていくが。
(画像はイメージ)

結構読んでいる!というのが正直な感想であるが、毎年100冊超の本をコンスタントに読んでいる割には「頭の中身」がそう変わらないのは、そもそも脳のハードウエアに限界があるためであろうか。
もっとも哲学者のショウペンハウアーなどは、読書について以下のようなことを述べているから、無自覚な読書をすればするほど馬鹿になっていく可能性もある。

「読書とは他人にものを考えてもらうことである。1日を多読に費やす勤勉な人間はしだいに自分でものを考える力を失ってゆく」
「読書しているとき、私たちの頭は他人の思想が駆けめぐる運動場にすぎない。読書をやめて、他人の思想が私たちの頭から引き揚げていったら、いったい何が残るだろう。だからほとんど一日じゅう、おそろしくたくさん本を読んでいると、何も考えずに暇つぶしができて骨休めにはなるが、自分の頭で考える能力がしだいに失われてゆく。いつも馬に乗っていると、しまいに自分の足で歩けなくなってしまうのと同じだ」

と、ここまで引用して、これ以上読書の意義や効用について書き進めようとしないのは、やはり読書によって思考能力を奪われてきているせいかもしれないが、多読の副作用というものは既にあり、それは思考能力の低下ではなく、本棚の支え能力の低下により、またしても本棚の板が折れてしまったということである。

重ねていくと横板がもたなくなってしまう。
(画像はイメージ)

今後は脳力よりも本棚の強度に気をつけて読書をしていなければならない。

2015年2月23日月曜日

ファスティング(断食)明けに…

来る福山マラソンに備え、体重を一気に減少させるべく、人生初のファスティングに取り組んだ。
2月19日から準備のために肉類を摂らず、軽めの食事にして、20日より酵素ドリンク一日2リットルのみの食生活を開始。
さすがに初日はきつく、空腹の余り、極度の発汗やら震えやらに襲われ、思わず御座候1個、肉まん1個、いちご大福半分を食べてしまったが、翌日は無事乗り切った。
体重も73.25キロからスタートして、前日72.85キロ、ファスティング初日に71.25キロと一気に1.6キロの減少、二日日には70.50キロ、三日目(最終日)には2年振りに70キロを割って69.65キロをマーク。数日で実に3.6キロの減量に成功した。
さすがにここまで体重を減らせば、腹回りも見るからにスッキリである。

しかし、最終日に強力なワナが控えていた。
ひとつは、息子の料理であり、もうひとつは福山最強のケーキである。
何やら学校での家庭科での課題とやらで、家でハンバーグを作らなければならないのだという。うちの息子、幼少の頃より成績表で体育と家庭科だけは◎という「生きる力抜群の男」であり、家庭科の課題であればやらねばならぬというか、どうしてもやりたいとのことで、エプロンを腰に巻いて作り始めた。
手先が器用なせいか、これがおいしそうなものを作るのである。

息子のお手製ハンバーグ

かわいい息子が作ったハンバーグを前にして、「断食明けだから」などという対応ができるわけもなく、おいしく二個いただいた。
更にデザートで出てきたのが、わしが福山最強だと思っているマロンドールのケーキである。
しかも、わしの大好きな濃厚なチョコたっぷりのケーキもあるではないか!

マロンドールのチョコのケーキ、大好き!

こうなると、もうブレーキはかけられない。フォークですくって、口に入れると断食で鋭敏になった舌に何とも言えない甘味が広がって…気がついたら三個目に手を伸ばすところであった。
ということで、翌日には体重が0.1キロ増えていたが、それはご愛嬌、福山マラソンに向けて順調に体重は減っている。

けれど、本当の問題は体重が減って練習を開始しても、本番には間に合わないことである。

2015年2月19日木曜日

大きいことは良いことだ!?

先月から鹿児島、福岡、静岡、東京と続けてきた講演ツアーも、残すところ京都、仙台で終わりとなる。ここまでやってくると、何やら終わるのが寂しく感じられるのが不思議である。

そこで作られていた「新茶豆」のパッケージ見本が面白かった。
実際は、この写真の十分の一くらいのスケールの商品なのだが、ここまで大きくするとうれしくなってしまう。
嬉しさの余り、思わず持って写ってしまっているのが下の写真である。

見よ! この大きさ

この新茶豆、日本で一番最初の新茶を鹿児島から取り寄せて、2,3日で一気に20000袋生産して出荷している超人気商品なのであるが、各売り場にこの巨大パッケージを置いて、事前予約をもらうようにすれば、注文も一桁程度跳ね上がるのでないだろうか。

昨今、いろいろなものがコンパクトに小さくなっていっているが、たまには大きくするものもあって良い。
特に、人間は大きくいかなければならないと、横幅ばかり大きくなっていく自分の体形を見ながら思う今日この頃である。